Need Help?

Ryukoku Corrections
and Rehabilitation Center(RCRC)

矯正・保護総合センター

研究プロジェクト紹介

刑事立法プロジェクト

矯正・保護立法の現状

矯正・保護に関連する諸法制とその実務への影響を検討し、具体的な政策提案を行う。

犯罪者処遇と市民社会

矯正施設での生活(労働、文化、教育、医療、政治、宗教、福祉等)を従来からの施設完結主義を脱し、市民社会における一般的な法と制度によって構築する可能性についての検討を行う。

地域社会と更生保護

社会奉仕命令や集中保護観察などを検討し、規範的、比較法的、実証的な再犯防止のため立法案を策定する。


刑罰理論研究プロジェクト

異文化と刑法に関する研究

本プロジェクトでは、自身の所属する国家や社会で犯罪とされないような行為が、異なる国家、社会で犯罪と評価された場合、刑法はいかに対処すべきかという問いの検討を通じて、犯罪とは何か、刑罰とは何かについて明らかにすることを目的とする。

ヘイトクライム研究(2022年度で終了)

「ヘイトクライム研究」プログラムでは、量的調査の結果に即して、法的ならび社会的解決モデルを提示する。①ヘイト・スピーチ(街頭でのいわゆる街宣活動やデモそしてインターネット上で一定の属性によって特徴づけられる集団に対して攻撃的な態様で脅迫的又は侮辱的な表現をする行為)とは、そもそも何なのか。なぜ、ヘイト・スピーチという言葉を用いる必要性があるのか、現行法の名誉毀損や侮辱と何が違うのか、②個人的名誉の毀損とは異なる、ヘイト・スピーチの「害悪」とは何か、害悪から発生する「被害」とは何か、③害悪と被害実態に対応した法的措置及び社会的措置とはどのようなものか。



実証研究プロジェクト

犯罪・非行調査

科学的な犯罪指標(統計)としての自己申告式の非行調査の開発・実施を行うとともに、非行・犯罪原因や立ち直り要因などに関する研究を進め、非行・犯罪防止やそれを取り巻く地域社会のあり方を分析する。

再犯防止(触法高齢・障害犯罪者)

触法高齢・障害犯罪者を中心に受刑者等の社会復帰の現状や諸外国における対策を調査することで、効果的な再犯防止策を検討する。

少年司法の課題

減少し続ける少年非行とその原因を探り、さらには非行のようにActing Outしない形態での少年が抱える生きづらさを分析するなどして、問題を抱えた少年たちの実像を踏まえた上で、イタリアなど諸外国の実践を検討しながら、今後の少年司法や非行少年処遇のあるべきすがたについて検討する。

科学鑑定

科学鑑定に関する国内外の知見を集結しながら、刑事司法における科学鑑定の信頼性・信用性の判断基準、取り扱い指針を検討する。
矯正保護総合センターの助成下にあった法科学研究会(2016年度から2023年度末までは、龍谷大学犯罪学研究センター所管)の活動を継承する。これまでに取り上げたトピックは、成分分析検査、毛髪鑑定、尿検査、DNA鑑定、画像解析鑑定、デジタル・フォレンジック、燃焼実験、目撃供述鑑定と多岐に渡っている。特に、2017年以降は揺さぶられっ子症候群理論に関する問題を取り上げて、国際シンポジウム開催やブックレット『赤ちゃんの虐待えん罪』発刊といった成果を生んでいる。



矯正実務研究プロジェクト

矯正実務(ぎんなん会・桐友会)

本学の同窓生で組織する校友会職域支部矯正施設支部「ぎんなん会」と矯正教化支部「桐友会」の協力を得て、矯正施設や更生保護施設における実務的研究を行う。

宗教教誨

被収容者や施設職員、外部ボランティア等が、どのような意識をもって宗教的活動に臨んでいるか、比較法的研究や実態調査等によって検討する。



團藤プロジェクト

本学では、これまで團藤博士が所蔵してこられた資料を譲り受け、「團藤文庫」として、保存管理に着手した。このプロジェクトは、團藤博士の岡山時代から東大学生・教官時代、最高裁判事時代、宮内庁参与時代、そして晩年に至るまで、収集、集積されてきた所蔵資料の本格的な調査研究プロジェクトとして、法学をはじめとして様々な学問領域(歴史学、社会学、政治学など)を専攻する方々の調査研究に資するため、所蔵資料目録の完成とその公開を目指している。


「團藤プロジェクト」の詳細についてはこちらの専用ページをご覧ください


矯正・保護歴史研究プロジェクト

旧奈良監獄跡地に設置される矯正歴史史料館が収集予定の全国の矯正施設が保存する行刑史料の分析、整理を行い、その成果を公表する。



刑事司法未来プロジェクト

刑事弁護

刑事弁護の現状と課題を明らかにするために、実務家や研究者、司法修習生、大学院生等を対象として、リーディング・ケースとなるような具体的な事件を素材として研究会を開催する。刑事政策、犯罪学、司法福祉などの基礎的・実践的知識を習得するための研修会を開催する。

法情報

法情報・法教育に関する理論的・実践的研究を行う。研究の成果を専門書・啓蒙書として出版するとともに、ウェブで情報や映像を提供するなど、積極的に公表していく。

法科学

DNAによる個人識別、蛍光X線分析の物質同定、心理学による供述分析等の最新技術や知見を実務家や研究者と共有できるように、法科学に関する研究会を開催する。

APS(アフター・プリズン・サポート)

刑事施設から出所した元受刑者等の社会復帰・再社会化に関する研究会で元受刑者の自助グループであるNPO法人マザーハウスと協力して、研究会を開催し、当事者参加の調査旅行や模擬裁判などを行っている。当事者主体の社会支援を目指しており、ATA-net(アディクション・トランス・アドヴォカシー・ネットワーク)と協力して、課題共有型”えんたく”の社会実装も試みている。

再犯防止の各研究会


新時代の犯罪学創生プロジェクト(2023年度で終了)

本プロジェクトでは、これまでの本学矯正・保護事業の実績を踏まえつつ、犯罪予防と対人支援の視点から、犯罪をめぐる多様な「知」を融合する新たな犯罪学を体系化するとともに、これを基礎に犯罪現象をめぐる政策群を科学的に再編し、時代の要請に応えることのできる担い手を育成する教学システムの将来を展望する研究を行っている。